※アフィリエイト広告を利用しています

猫と健康

【知らなきゃ損】猫の避妊手術で後悔しないためにはどうしたらいいのか?

顔を掻いてる猫


悩んでる人

飼い猫の避妊手術を考えてい
るけどなんだか不安。

後悔しないための情報が知り
たい。


こういった疑問に答えます!



結論からいうと、「飼い猫の病気、ストレスを減らしてあげたい。と思うなら去勢・避妊手術を検討しましょう。


理由は手術をすることで、ガンやストレスを軽減できるからです。

この記事でわかること

・なぜ去勢、避妊手術が必要なのか

・手術内容について

・持病がある場合の手術

・手術前の絶食時間

・手術するタイミング

・メリット、デメリット

この記事では、去勢・避妊手術が必要な理由、手術する際の注意点などを紹介していきます。

目次

なぜ去勢・避妊手術が必要なのか?

外で読書している女性

猫の病気には精巣・子宮ガンが多いため、去勢手術することで様々なガンのリスクを防ぐことができます。

ガン以外にも、発情時に発散できないことからストレスが溜まるケースもみかけられます。


特に家庭で飼われてる猫は、発情しても発散する場所がないためストレスから病気につながることもあります。


避妊手術を行うことで、発情や病気の可能性を減り、健康寿命が伸びることから去勢・避妊が必要だといわれてる理由になります。

どんな病気を防げるのか

具体的にどんな病気が防げるのか気になるかと思います。

猫の去勢・避妊手術で防ぐことができる病気は以下の通りです。

去勢・避妊で防げる病気

【オス】

・精巣腫瘍

・精巣がん

・前立腺肥大

【メス】

・乳頭腫瘍

・卵巣がん

・子宮蓄膿症

猫の病気は生殖器系が多いので、取り除いてあげることで病気を未然に防ぐことができます。

メスの場合、性ホルモンの分泌が多いと乳腺腫瘍(乳がん)の発生リスクが上がってしまいます。

なので避妊手術すると、性ホルモンの分泌を抑えられ、病気のリスクを下げることが可能になります。

どんな手術なのか?

寂しそうに木が1本生えている

オスの場合は、睾丸付近の皮膚を切って、睾丸を取り出す手術になります。

一方、メスの場合はお腹を開けての手術が必要です。


卵巣と子宮両方、もしくは卵巣だけ取り出す手術で、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症のリスクを軽減できます。

メスの方がお腹を切開するので、負担も大きく入院が必要です。


病院によって入院期間は違うので、避妊手術する際は前もって動物病院でどのくらいかかるのか確認しておきましょう。

手術にかかる費用

猫の大きさに関係なく、費用は一律のケースが多いです。

手術費用は15,000円~30,000円で、ほかにも麻酔や入院費、術後に薬代がかかる場合もあります。

助成金で手術費用が軽減できる

猫の去勢・避妊手術をすると、各市町村から助成金をもらうことができます。

全国の市町村ごとに助成金が違いますが、平均で5,000円ほど受け取れます。

猫 助成金(地域名)』で検索すると、受け取れる助成金がわかるのでチェックしてみてください。

持病がある場合の去勢手術は?

手術前の検査で問題なければ大丈夫です。

まずは動物病院で診てもらい、不安なことは獣医さんに詳しく話を聞いておきましょう。

手術前の絶食時間について

動物病院によって違いますが、手術前の12時間ほどは絶食をお願いされます。

絶食には水も禁止されていることが多いです。

理由は誤嚥性肺炎を防ぐため


誤嚥性肺炎は胃や口から逆流した食べたモノが肺へ入り、感染症を引き起こすものです。

麻酔をかけると目覚めたときに嘔吐したり、詰まったりするので絶食のルールは守るようにしておきましょう。

去勢・避妊手術するタイミングはいつ?

植物に光が照らされている

発情期に入る直前の生後6カ月齢で手術を行うことが一般的です。

生後6ヶ月後以降でも、飼っている猫が病気、発情してないタイミングであれば問題ありません。


動物病院の先生と相談し合いながら手術するタイミングを決めましょう。

去勢・避妊手術のメリット、デメリット

goodとbadの紙

猫の去勢・避妊手術にはメリット以外にもデメリットがあります。

両方知った上で手術を行うのか判断しましょう。

デメリット

デメリット

・子どもを残せなくなる

・麻酔による身体の負担(死亡するリスク)

・太りやすくなる(代謝落ち、ホルモンバランスによる変化)

子供を残せなくなる

去勢・避妊手術をしてしまうと、子供を産んだり子孫を残したりすることができなくなります。

とはいっても猫は1度の出産に4匹ほど産むので、望まない妊娠・経済的に飼えなくなることを考えると手術をしてあげるのがいいかと思います。

麻酔による身体の負担

もともと腎臓や肝臓などが弱い猫を飼われている場合は注意が必要です。

麻酔を行うと臓器負担のリスクがあるので、最悪腎不全で死亡する可能性もあります。

事前の血液検査で手術を受けていいのかの判断ができるので、不安な方は動物病院の先生に症状を正確に伝えましょう。

太りやすくなる

去勢・避妊手術を行うと、猫の本能が一部失われてしまい、手術前より行動が活発ではなくなります

行動が活発でないと運動不足になり、結果的に太りやすい身体になってしまいます。

対策としては、以前の食事量よりエサを少なくしてあげるといいでしょう

以前のまま食事を与えてしまうと、代謝も落ちて運動も減ってしまう分太りやすくなります。

なので、術後からは食事の量を減らしてあげる工夫が必要です。

メリット

メリット

・発情によるストレスを回避できる

・さまざまな病気の予防になる

・望まない妊娠を回避できる

・健康寿命を延ばすことができる

発情によるストレスを回避できる

自宅で飼われている猫は、人前で発情したとしても発散することができないのでストレスが溜まってしまいます。

手術を行うことで、発情しなくなりストレスを抱えることがないので安心です。

さまざまな病気の予防になる

猫の病気の多くは、生殖器からくるガンです。

手術で生殖器を取り除いてあげることでガンのリスクを軽減することができます。

望まない妊娠を回避できる

猫は1度の出産に平均4匹産み、妊娠からたった2ヶ月で産まれます。

繁殖能力に優れているので、飼い切れず捨て猫になってしまうケースもみかけられます。

そういった観点からも必要以上に繁殖させない、野良猫の殺処分を減らす目的で手術を行ってあげるといいですね。

健康寿命を延ばすことができる

去勢・避妊手術でガンやストレスを軽減できるので、結果的に健康寿命を延ばすことができます。

飼い主として愛猫には長生きしてほしいですよね。

手術は早めに行ってあげるほうが、身体の負担のためにもなります。

望まない妊娠をしないために

すみれの花

猫は2ヶ月ほどで子供を出産し、1度の出産で4〜8頭産まれます。

もし飼ってる猫が妊娠したとき1度に何匹も飼えますか?


こうした望まない妊娠から経済的に飼うことができず、野良猫になってしまうケースもあります。


野良猫は保護され、飼い主が一定期間見つからないと殺処分されます。

2020年では1年間で約27,000頭殺処分されています。

チェック
外で寝ている子猫
野良猫を見つけたときの対処法

続きを見る

多頭飼いの場合、術後に気をつけよう

子猫が3匹

猫が術後の傷口を舐めて開かないようエリザベスカラーを装着して防止してあります。

しかし、多頭飼いになると他のペットが術後の猫の傷口を舐めたり、じゃれて傷をつけてしまう可能性があります。

多頭飼いしてる方は、事前に猫を隔離できる環境を整えてあげれるよう準備をしておきましょう。


月齢が近い猫が2頭いるのであれば、一緒に手術してあげると猫同士のトラブルも防げるので、なるべく一緒に去勢・避妊手術してあげましょう。

以上、参考になれば幸いです。

-猫と健康